【自由研究】うどん グルテン 理科 研究 作り方

こんにちはりーりです。

夏休みの自由研究の題材選びは大変です。

親子の大切な時間を割くなら、イベントになり自由研究の題材になるうどん作りをしてみませんか?

丸亀製麺のうどん弁当を真似してうどん弁当を作ってみました。

2022年夏休みの自由研究は、うどん作りに決まり!

目次

丸亀製麺風うどん弁当 写真

手打ちうどんのメリット

  • 小麦粉と塩と水を混ぜて踏んで伸ばして切るだけの簡単レシピ
  • 週1のうどん作りで1年後にはうどん屋顔負けのレベルまで上達可能
  • うどんで節約生活ができる
  • 太麺・細麺・平打ち麺などアレンジが自由

ポイント

  • デジタルはかり(計量器)で、中力粉・水・塩の分量を正確に計測する
  • しっかりこねる(踏む)
  • 茹で加減を確認し、最後に冷水でしめる

このポイントだけで、寝かす時間が10分でも3時間でも合格点のうどんを作ることが出来ます。70点以上のうどんを作ることができます。

実験・課題・目標(例)

水温

うどんは、仕込むときの水温の高い・低いで生地の柔らかさが変わります。

水温が低いほど生地が固くなり、高いほど柔らかくなります。

高い水温で仕込んだ場合は、生地がダレてコシのないうどんになります。

水量

水分量の多い・少ないで麺の食感が変わります。

また、外気温が高い場合は水分量を少なく、低い場合は多めにすると良いそうです。

小麦粉の種類によっても給水量が変わってくるのが面白いところ。

小麦粉の違い

国産小麦・オーストラリア産小麦・北海道産小麦などいろいろな産地の小麦粉が出回っています。

中には、数種類の産地をブレンドした小麦粉も存在します。

古くさぬきうどんは、香川県産の小麦粉を使っていたそうですが、さぬきうどんブームの到来により消費量が増加し、今ではオーストラリア産の小麦粉を使っているお店が多いそうです。

お店によっては、「さぬきの夢2000」という香川県農業試験場が品種開発した小麦粉を使っているそうです。

腰がある店、喉越しが良い店、鍋焼きうどんが美味しい店、いろんな特徴が組み合わさって数多くのメニューが展開されているみたいですね。

茹で時間

麺の食感は茹でる時間の影響を受けます。また、茹でる時間が長くなるにつれてうどんに含まれている塩分も失われていきます。

寝かせる時間

お店によっては1日寝かせた生地を使っているとか。寝かせる時間でグルテンの緩解(緩むこと)度を調べてみてもよいかもしれませんね。

塩分

夏は塩分を多く、冬は塩分を少なめにします。

塩分が多いほど、コシが強くでますが、茹で時間を長くとらないと塩辛いうどんになります。

歴史

うどんの歴史については、諸説あるようですのでいろいろと調べてみると自由研究に味を出すことができますね。

茹で汁と環境問題

うどん屋の多い香川県では、茹で汁が環境を破壊しているというニュースが出ています。

うどん屋さんの利益率

うどん屋には、セルフ形式、一般店、チェーン店など数多くの営業形態があります。

それぞれの特徴を踏まえて、メニューの減価率、人件費、家賃などを仮想的に計算してみると、新しい発見があるかもしれませんね。

将来、営業・研究分野に進む際に着眼点を見つける練習にもなるよ♪

作業効率

本屋さんに並んでいるうどん作りの本は、さまざまな工程が記載されています。

また、製粉メーカーの裏に書かれているうどん作りは実にシンプルです。

それぞれの工程がどのようなメリットがあるのか実験してみるのも面白いと思います。

小麦粉の値段推移

うどん用の小麦は、外国輸入に頼っています。これらの要因を入れることで、自由研究の幅が広がることでしょう。

  • 小麦粉の国際価格
  • 海上運賃
  • 為替
REUTERS「商品先物」より

ご当地うどん

  • 稲庭うどん 【秋田県】・・・上品なのど越し
  • あんかけうどん 【岩手県】・・・奥州岩手県の冬場の県民食!
  • 耳うどん 【栃木県】・・・すいとん風
  • 水沢うどん 【群馬県】・・・コシと弾力が強いうどん
  • ひもかわうどん 【群馬県】・・・U-1グランプリ優勝歴あり!

必要な道具・材料

中力粉

国内で販売されている中力粉は、うどん作り様に作られていると言われています。

うどん専用の粉も販売されていますが、日清「雪」で十分美味しいうどんを作ることができます。

日清が作っているうどん専用の粉です。

専用と歌っているだけあり、色・ツヤ・コシに違いがでます。

ただ、日頃から食べ慣れていないと違いに気が付きにくいかもしれません。

香川県の中力粉専門店が販売している日清製粉のさぬきうどん専用粉です。

このお店で、うどん粉を購入したことはないのですが、食パン・ラーメン様に使う強力粉を購入させて頂いたことがあります。発送も早くて値段も手頃だったのでおすすめのショップです。

香川県内に古くからある製粉会社です。元々はうどん屋さんやパン屋など大口の取引場所をメインとしていたようですが、一般消費者向けに少量販売されているようです。実際のうどん屋で使われている粉を購入することができるお店です。

  • nippn 桜小町・麺小町
  • 株式会社ホーコク製粉 さぬきっ子・手打讃州
  • 日清製粉 本鉢・さぬきの風・金斗雲・雀・金魚・白椿・真麺許皆伝・さぬきのめぐみ
  • 吉原食糧 ナンバードアー・さぬきプレミアム・白鳳

麺棒

100円ショップに売られている麺棒でもうどん作りをすることは出来るのですが、長さが短いです。

小麦粉200g以上でうどんを作る場合は、30cm程度あった方が生地を伸ばしやすいです。

包丁

こだわり始めるとキリがないのが包丁ですね。

うどん用は両刃でも良いという意見がありますが、片刃の方がエッジが効いた麺を打つことができます。

実は、我が家では麺切り包丁を取り出すの億劫なので、柳刃包丁でうどんを切っています。

本格は、麺切機の購入も視野に検討してみてはいかがですか?

粉から作るのが不安な場合には?

楽天で手打ちうどんセットが販売されているので、まずはチャンレジしてみてはいかがですか?

自由研究あれこれ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次